dateコマンドとhwclockコマンド
dateはシステムクロック確認,設定
hwclockはハードウエアクロック確認,設定
dateコマンド
dateコマンドによる時間設定
date [MMDDhhmm[[CC]YY][.ss]]
例) date 120123452007
2007年12月01日11午後11時45分に設定してます。
表示方法は「+」出始めると指定した書式で表示します。
%Y 年
%m 月 (01~12)
%d 日 (01~31)
%H 時 (00~23)
%M 分 (00~59)
%a 曜日 (Sun~Sat)
%b 月名 (Jan~Dec)
[root@localhost home]# date “+%Y/%m/%d (%a)”
2007/12/02 (日)
hwclockコマンド
-r ハードウエアクロック表示
-w ハードウエアクロックをシステムクロックの時間と同じにする
-s システムクロックをハードウエアクロックの時間と同じにする
[root@localhost home]# hwclock -s
[root@localhost home]# hwclock -r
2007年12月02日 00時47分44秒 -0.604682 seconds
[root@localhost home]# date
2007年 12月 2日 日曜日 00:47:48 JST
[root@localhost home]#
正確な時間を設定する必要がある場合は,ntpサーバーを指定する方が良いかも。
ntpdate タイムサーバー
※ntpサーバーを自前で運用する場合は,上位のNTPから時間を受け取りクライアントに配布。(/etc/ntp.conf)
ntp.conf (server / driftfile / logfile)
※クロックの誤差を予測した数値は,/etc/ntp.driftに保存されます。