IometerによるディスクI/Oパフォーマンス確認
オペレーティングシステム: すべての 32-bit MS Windows (95/98/NT/2000/XP),
MacOSX, Linux, その他, SunOS/Solaris, Windows NT/2000, Windows XP
Iometer プロジェクト日本語トップページ – SourceForge.JP
Iometer Project
Windows32bit版
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_iometer/downloads/iometer-devel/1.1.0-rc1/iometer-1.1.0-rc1-win32.i386-bin.zip/
Windows64bit版
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_iometer/downloads/iometer-devel/1.1.0-rc1/iometer-1.1.0-rc1-win64.x86_64-bin.zip/
Linux版
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_iometer/downloads/iometer-devel/1.1.0-rc1/iometer-1.1.0-rc1-src.tar.bz2/
以前はIntelのサイトからダウンロード出来たが、現在こちらでダウンロード出来るようです。
インテルは既に開発をやめて、OSDLに提供されたようです。
このツールを利用していたのはベンダーに勤めていた時なので、認識していませんでした。
——————————-
It was originally developed by the Intel Corporation and announced at
the Intel Developers Forum (IDF) on February 17, 1998 – since then it
got wide spread within the industry.Meanwhile Intel has discontinued to work on Iometer and it was given to the
Open Source Development Lab (OSDL). In November 2001, a project was
registered at SourceForge.net and an initial drop was provided.
——————————-
Windows版をダウンロードして展開
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_iometer/downloads/iometer-devel/1.1.0-rc1/iometer-1.1.0-rc1-win32.i386-bin.zip/
※デスクトップなどの日本語のパスがあるフォルダーに置いたら起動時に
エラーが表示されたので日本語が無いパスに移動した。
実行すると以下のような管理画面とコンソールが表示される。
コンソール
※こちらで、サービス起動してPortリッスンして管理画面などのGUIへサービスを提供しているのかな。
Worker
iometerを動作させるWindows上で認識できるCPU数と同じだけ表示される。(追加可)
Targets
テスト対象のロジカルドライブを選択(×)
Maximum Disk Size
Sectors単位で指定。指定しない場合、ハードディスクの空き容量すべてが使用される。
512byte/Sector
iobw.tst(4.76 GB、5,120,000,000 バイト)のテストファイルが自動作成される。
ストレステスト実行後自動で削除されません。
セクターの確認(fsutil fsinfo ntfsinfo C:)
今回は、1GBのファイルでテスト(2000000 Sector)で検証。
# of Outstanding I/Os
Queue Depth:ストレージの単純性能値を計るにはDefault(1)で良さそう。
Starting Disk Sector
使用する場合は、windowsのコマンド(fsutil fsinfo ntfsinfo C:)
によって計算するそうだが、今回はDefaultのまま利用。
Network Targets
今回はローカルなので使用しません。
Access Specifications
こちらにストレステストケースを定義します。
Assigned Access Specifications
定義したテストケースが順番に実行され、テストケースは編集する事が可能です。
カスタマイズ
読み・書き込み、Worker、ブロックサイズ(512B:1KB:2KB:4KB:8KB:16KB:32KB:64KB)
Results Display
ストレステストの結果サマリーを確認。
Test Setup
Run Time
Assigned Access Specificationsで定義した1つのテストケースでサンプリング対象とする実行時間
Ramp Up Time
ストレステストケース実行の事前準備時間
全てのWorkerに設定を入れたらテストを実行してみる。
※実行すると結果を保存する為のCSVファイル(results.csv)を保存する場所を聞かれるので、
適当に場所を選んで保存を選択すると実行開始される。