投稿者: afaik

Vacuum Status
データベースの運用をしていると、DDLを必要に応じて実行する必要がありますが、大きなサイズのテーブルを変更する時は、ALTER TABLEの進捗が気になるところです。終わりが見えないと、本当に進んでいるかどうか不安になる […]
PARAMETER
PostgreSQL Parameter パラメータの確認 PostgreSQLのパラメータは、show all, showコマンドやpg_settingsを参照する事で、現在インスタンスに設定されているパラメータを確認 […]
貸切バス
運賃 貸し切りバスは、時間制運賃とキロ制運賃の2つがあり、2つの運賃を合算して合計金額を計算します。 時間制運賃 + キロ制運賃 = 貸切バス運賃 時間制運賃 ※時間制運賃は、乗車時において地方運輸局長に届けているものが […]
Schema_Database
MySQLではスキーマはデータベースと同義。所有者の概念がありません。同じデータベースに同じ名前のオブジェクトを作成する事は出来ません。 PostgreSQLではデータベースとスキーマは異なる。データベースには複数の名前 […]
accommodation
ホテル・旅館にて設定されている宿泊料費用内訳についての概要になります。 普段ネットで予約する事も多く、自動的に値段は計算されるのであまり考える事はありませんが、国内旅行取扱管理者の試験を受験するにあたり、宿泊施設の料金内 […]
JSON
APIを作成する時は、アプリ側でJSONを組む事が多いですが、MySQLもPostgreSQLもJSONデータ型がある為、JSONデータを保存する場所としても便利です。データ保存時にはJSONデータのバリデーションや保存 […]
work_table
データの集計処理をしていると、再実行すれば良くてリカバリーは不要なので早く処理したい!! というニーズがあるかと思います。そんな時はワークテーブルを活用したりして、時間を短縮されている方も多いかと思います。ワークテーブル […]
PARTITIONING
データサイズが増加し続け、シングルテーブルに格納するとサービスに影響が出てしまう場合で、且つ実行しているSQLがパーティションに設定したデータ分散用のキー(日付等)によってフィルター出来る場合にパーティションは非常に有用 […]
Sequence
データベースにてテーブル設計する時に、テーブルの値に対してユニークなIDや連番を割り振ると言ったニーズは多いかと思います。SequenceやAuto Incrementで作成する連番は、複数のユーザーが一意の整数を生成す […]
MySQL and PG Restore
前回、基本的なバックアップの方法について書いたので、今回は基本的なリストアについてまとめてみます。 Basic Restore on PostgreSQL データベース全体 psql -h 127.0.0.1 -U po […]